2011年10月23日
鷹匠ハロウィン祭
鷹匠1丁目・2丁目・3丁目の商店さんのご協力で開催するお祭りです。
第1回目ですが沢山のお店が協力して下さいました。子供には関係の無いお店もありましたが皆さん快く協力頂き嬉しいです。日曜日で参加したかったけどお休みのお店、わざわざ開けて下さるお店まであり感謝です。本当にありがとうございます。下記が今回ご協力頂く店舗となります!
ご協力店舗はマップ製作し当日5時~6時の間に子供達と仮装して回りますのでご準備願います。
【協力店】
1丁目 シエロアズール・マテリアル(雑貨・洋服)
アンデュクス(レストラン)
ロコマニ(カフェ)
オザキ(床屋)
一番鶏(居酒屋)
フォークワン(スポーツジム)
いわらや(和菓子)
いけだや(呉服屋)
ショコラファン(ケーキ屋)
吉野(蕎麦屋)
2丁目 オニワ(園芸)
増田屋(和菓子)
夏庵(ケーキ教室)
幸煎餅(煎餅屋)
松木や(和菓子)
3丁目 アメ―リオン(カイロプラティック)
山河(割烹)
末広寿司
グライフ東鷹匠(マンション)
弘友私塾(塾)
伝馬町 アミアミ(美容室)
※1コイン写真でフォトグラファーの藤本陽子さんが仮装の写真を撮ってくれます!
※こっぺずぽけっとさんが小さなお子様に絵本を読んでくれます!
第1回目ですが沢山のお店が協力して下さいました。子供には関係の無いお店もありましたが皆さん快く協力頂き嬉しいです。日曜日で参加したかったけどお休みのお店、わざわざ開けて下さるお店まであり感謝です。本当にありがとうございます。下記が今回ご協力頂く店舗となります!
ご協力店舗はマップ製作し当日5時~6時の間に子供達と仮装して回りますのでご準備願います。
【協力店】
1丁目 シエロアズール・マテリアル(雑貨・洋服)
アンデュクス(レストラン)
ロコマニ(カフェ)
オザキ(床屋)
一番鶏(居酒屋)
フォークワン(スポーツジム)
いわらや(和菓子)
いけだや(呉服屋)
ショコラファン(ケーキ屋)
吉野(蕎麦屋)
2丁目 オニワ(園芸)
増田屋(和菓子)
夏庵(ケーキ教室)
幸煎餅(煎餅屋)
松木や(和菓子)
3丁目 アメ―リオン(カイロプラティック)
山河(割烹)
末広寿司
グライフ東鷹匠(マンション)
弘友私塾(塾)
伝馬町 アミアミ(美容室)
※1コイン写真でフォトグラファーの藤本陽子さんが仮装の写真を撮ってくれます!
※こっぺずぽけっとさんが小さなお子様に絵本を読んでくれます!
Posted by コトプロ at
16:47
│Comments(7)
2011年10月20日
駄菓子屋楽校ハロウィン祭
ハロウィン祭
最近テレビに出たり情報紙に載ったり何かと話題になっている鷹匠駄菓子屋カフェ×コトコトプロジェクトのコラボでハロウィンのお祭りを開催することになりました!
場所は駄菓子屋カフェに集合して仮装をしてからお化けちゃんになりきってスタート!
鷹匠の商店街を英語で歌いながら回りお菓子をい~っぱいもらいに行きましょう。
もちろんパパママの仮装も大歓迎~
主催 駄菓子屋カフェ 池田/コトコトプロジェクト大橋
ポピンズ英会話教室 國見/ハッピーイングリッシュサロン 久保山
開催日 2011年 10月30日(日)
集合場所 鷹匠駄菓子屋カフェ(水落町もくせい会館バス停前)
集合時間 仮装をしてもらいたい子供は15時頃弘友塾さんに集合。
17時に出発して鷹匠町内を皆で歩きます
会費 300円(子供の保険代含)
持ち物 仮装の道具(布や紙・はさみやのり等各自お持ち下さい)
※鷹匠地域でご協力頂けるお店やお家がありましたらご協力下さい!
(参加希望店は10月15日までにご連絡下さい)
※学生さん、アーティストの方で子供達に仮装のお手伝いをしてくれるスタッフを募集しています。
絵や工作が得意な方集合下さい!
※ハロウィン終了後に、駄菓子屋カフェにて飲んだり食べたりしなが交流会をやります。
大学生や近所の方、お子様連れでも大歓迎!子育てや教育について皆で話してみませんか?
会費1000円(おでん・おにぎり・1ドリンク付きです)
最近テレビに出たり情報紙に載ったり何かと話題になっている鷹匠駄菓子屋カフェ×コトコトプロジェクトのコラボでハロウィンのお祭りを開催することになりました!
場所は駄菓子屋カフェに集合して仮装をしてからお化けちゃんになりきってスタート!
鷹匠の商店街を英語で歌いながら回りお菓子をい~っぱいもらいに行きましょう。
もちろんパパママの仮装も大歓迎~
主催 駄菓子屋カフェ 池田/コトコトプロジェクト大橋
ポピンズ英会話教室 國見/ハッピーイングリッシュサロン 久保山
開催日 2011年 10月30日(日)
集合場所 鷹匠駄菓子屋カフェ(水落町もくせい会館バス停前)
集合時間 仮装をしてもらいたい子供は15時頃弘友塾さんに集合。
17時に出発して鷹匠町内を皆で歩きます
会費 300円(子供の保険代含)
持ち物 仮装の道具(布や紙・はさみやのり等各自お持ち下さい)
※鷹匠地域でご協力頂けるお店やお家がありましたらご協力下さい!
(参加希望店は10月15日までにご連絡下さい)
※学生さん、アーティストの方で子供達に仮装のお手伝いをしてくれるスタッフを募集しています。
絵や工作が得意な方集合下さい!
※ハロウィン終了後に、駄菓子屋カフェにて飲んだり食べたりしなが交流会をやります。
大学生や近所の方、お子様連れでも大歓迎!子育てや教育について皆で話してみませんか?
会費1000円(おでん・おにぎり・1ドリンク付きです)
Posted by コトプロ at
20:59
│Comments(0)
2011年10月12日
ご来場ありがとうございました
五感学校のブログも当日は300を越え、多くの方に見て頂きありがとうございます。
そして山の中にも関わらず沢山の人達に足を運んで頂き反響の大きさに驚きました。
近隣住人の方々、中藁科小学校の先生、出店者の方々、そして大活躍だった大学生スタッフの皆。一人一人の力が集まって出来たイベントです。ご協力頂いた皆様方、本当にありがとうございました。
この学校をやるきっかけは色々あります。
私自身がベビーブームに産まれ小学校は1学年500人の競争の時代、そして高度成長期の真っ只中、自分の遊び場だった自然が消えていく様子を遠目に眺めては時代の流れが何だかおかしいと子供の頃から感じていました。五科目だけの評価しか重視されず、貧乏で頭の悪い私は得意だった絵を諦め、いつしか筆を置いてしまいました…この国の教育は子供達の才能や芽をつぶしてしまい、お金や学歴が無ければ夢や希望も持てないと絶望感が子供ながらにありました。そして女は結婚して子供を産む選択しか与えられない時代です。
自分自身が出産し子育てしていく中、我が子を見ながらその思いは膨らみ、行政や学校がやらない!変わらない!なら自分達の手でそんな小さな学校をつくればいいのでは?しかも、廃校や休校で使っていないこんなに素敵な施設が近くに在るじゃないか!そんな想いと様々な出会いからイベントの開催を決意しました。
今、一番学校教育で足りていない応用力や実践力をつけるのはやはり小さな頃からの五感を使った教育!そして人と人のコミュニケーションから生まれる心の教育が何より一番大切なのではないでしょうか?
人は人によりて人になるそんな中藁科小学校の校長先生の言葉を思い出します。
特にこれから教育現場に携わる先生の卵達、子供の頃得意だった教科は大好きな先生の教科だったり、子供達の成長にとって先生の影響力はもの凄く、とても素敵な職業ですね!このイベントでの経験や感動を忘れないで教育に夢を持ち社会(教育現場)に羽ばたいていってほしと一人一人我が子のように心から願い思っています。
今後も年に1度は開催する予定ですが、場所も便利で新しい施設ではなくまだ使える古い施設(廃墟・廃校・休校など)にこだわっていきたいと思います。古いものを大切に使うことはお年寄りを大切にする心を育てることと同じだと考えるからです。こうした利用されなくなった施設のことや中山間地の活動など、このイベントを通じて色々なことを発信出来ればと思いますので応援宜しくお願いします。
次回の日程が決まり次第またブログでお知らせしますね!
当団体の活動を応援支援して頂けるスポンサーや一緒に活動してくれる方を募集しています。ご意見ご感想など何かありましたら何でもメール下さい。今後の活動の参考にさせて頂きます。
当日の様子をブログアップ頂いてます!みんなありがとね!
ガラス屋のらくがき日記⇒http://m724r613.eshizuoka.jp/e807258.html
小さな生活⇒http://yaplog.jp/knakak/archive/1823
タイフーンスープ⇒http://typhoonsoup.jugem.jp/?eid=101
大国家族⇒http://www.bloglovin.com/m/3024195/309069886/fb
そして山の中にも関わらず沢山の人達に足を運んで頂き反響の大きさに驚きました。
近隣住人の方々、中藁科小学校の先生、出店者の方々、そして大活躍だった大学生スタッフの皆。一人一人の力が集まって出来たイベントです。ご協力頂いた皆様方、本当にありがとうございました。
この学校をやるきっかけは色々あります。
私自身がベビーブームに産まれ小学校は1学年500人の競争の時代、そして高度成長期の真っ只中、自分の遊び場だった自然が消えていく様子を遠目に眺めては時代の流れが何だかおかしいと子供の頃から感じていました。五科目だけの評価しか重視されず、貧乏で頭の悪い私は得意だった絵を諦め、いつしか筆を置いてしまいました…この国の教育は子供達の才能や芽をつぶしてしまい、お金や学歴が無ければ夢や希望も持てないと絶望感が子供ながらにありました。そして女は結婚して子供を産む選択しか与えられない時代です。
自分自身が出産し子育てしていく中、我が子を見ながらその思いは膨らみ、行政や学校がやらない!変わらない!なら自分達の手でそんな小さな学校をつくればいいのでは?しかも、廃校や休校で使っていないこんなに素敵な施設が近くに在るじゃないか!そんな想いと様々な出会いからイベントの開催を決意しました。
今、一番学校教育で足りていない応用力や実践力をつけるのはやはり小さな頃からの五感を使った教育!そして人と人のコミュニケーションから生まれる心の教育が何より一番大切なのではないでしょうか?
人は人によりて人になるそんな中藁科小学校の校長先生の言葉を思い出します。
特にこれから教育現場に携わる先生の卵達、子供の頃得意だった教科は大好きな先生の教科だったり、子供達の成長にとって先生の影響力はもの凄く、とても素敵な職業ですね!このイベントでの経験や感動を忘れないで教育に夢を持ち社会(教育現場)に羽ばたいていってほしと一人一人我が子のように心から願い思っています。
今後も年に1度は開催する予定ですが、場所も便利で新しい施設ではなくまだ使える古い施設(廃墟・廃校・休校など)にこだわっていきたいと思います。古いものを大切に使うことはお年寄りを大切にする心を育てることと同じだと考えるからです。こうした利用されなくなった施設のことや中山間地の活動など、このイベントを通じて色々なことを発信出来ればと思いますので応援宜しくお願いします。
次回の日程が決まり次第またブログでお知らせしますね!
当団体の活動を応援支援して頂けるスポンサーや一緒に活動してくれる方を募集しています。ご意見ご感想など何かありましたら何でもメール下さい。今後の活動の参考にさせて頂きます。
当日の様子をブログアップ頂いてます!みんなありがとね!
ガラス屋のらくがき日記⇒http://m724r613.eshizuoka.jp/e807258.html
小さな生活⇒http://yaplog.jp/knakak/archive/1823
タイフーンスープ⇒http://typhoonsoup.jugem.jp/?eid=101
大国家族⇒http://www.bloglovin.com/m/3024195/309069886/fb